子犬の食糞に対策したがダメ、最後の手段を教えて チリ さん

我が家の犬(トイプードル 5ヶ月オス)が、ウンチを食べる食糞を止めません。
子犬の食糞に、いろいろ対策したがダメ。ウンチを食べ続けます。
最後の手段を教えてください。こう対処したら糞を食べる行為が止まった、食糞癖が治った、という情報を教えていただけますか?
【状況と今の対処】
最初、ウンチを食べたら叱る、次は無視したり。
他の対策は、ウンチがまずくなる食フン防止用品をフードに混ぜる、匂いの減るドッグフードに変える、フードにパイナップルを混入、ウンチにタバスコまでかけました。が、全て失敗です。
ウンチを発見したら片付けますが、人が目を離すと100%ウンチを食べます。
叱るのは逆効果で、最近は叱りません。早い処理・片付けに専念してます。すると、犬はウンチが落下する前にキャッチし、ウンチを完食します。
- ウンチを食べる犬、食事の改善でなおった
- 食糞の原因と、止めさせる対策
- 食糞癖を直す、2つのやり方
- キャベツで食糞が治った
- 子犬の食糞、サプリメントで改善
- 犬がウンチを食べなくなる、かぼちゃとサプリメント
- 直らない食糞の最終手段、すぐ止めた方法
- 食糞癖の直し方、口の中を洗う
- 「食糞したあと水で洗う」の注意点
ウンチを食べる犬、食事の改善でなおった つなぎ さん
うちの犬も子犬のときに食糞していました。食事の改善でなおりました。
食糞の原因は、胃腸の働きと消化吸収。
胃腸で消化されないドッグフードが、排出されたウンチに含まれていた。これがうんちを食べる理由。
【ウンチを食べる犬、食事の改善で対処】
- ドッグフードに水をかけ、ふやかしてから与える ドッグフードのふやかし方、水の量や温度、注意する点
- ヨーグルトをトッピングする 犬がヨーグルトを食べても大丈夫?
- 消化が良くなるサツマイモを与える 犬はサツマイモを食べていい?皮も大丈夫でしょうか?
食事を見直し、消化しやすい食事、消化吸収を良くする食材に変えました。
今では食糞が止まり、糞を食べません。
あと食事療法で、「食糞する犬の食事に、白いご飯をまぜる」といいと聞いたことがあります。
「キャベツ」もいいですが、キャベツには硫黄化合物の成分が含まれるため、犬が食べたら体臭が酷くなったと知人から聞きました。確かにキャベツって腐ると強烈に臭いですよね。 犬の体臭対策!原因と消臭するコツ
食糞の原因と、止めさせる対策 ケルン さん
犬は糞が汚い認識がないので、イケナイと教えるのに苦労します。
多くの子犬が成長すると食糞は止めますが、なかには成犬になっても食糞を続ける犬もいます。
犬が糞を食べる原因は様々あり、栄養、しつけ、生活環境を変えると、食糞を止める犬もいるので、質問者さんの犬に合った対処方法が見つかるといいのですが。
【食糞の原因】
- 食事の量が足りない、お腹が減った
- 栄養の偏り、栄養不足
- 消化できてないドッグフード
- ドッグフードに飽きた
- 飼主にかまってほしい
- トイレしつけで叱られたので、隠す
- 汚れた環境を嫌う
- ストレス・退屈・何となく気まぐれ
【止めさせる対策】
- ドッグフードを替える 胃腸が弱くアレルギー体質の犬に合う、ドッグフードの選び方
- サプリメントを与える ビタミン系やミネラルで栄養補助
- 消化の良いフードや食事で、便の臭いを改善する 犬の便の臭いを改善するドッグフードの選び方
- 食糞防止グッズの購入(シロップやふりかけ)
- 犬の糞にカラシやワサビ、唐辛子をかける
- 犬が糞をしたら、飼主がすぐ処分・片づける
- トイレを失敗しても、怒らない。褒めてしつける、少しでもできたら大きくほめる
- 生活環境の改善、犬が自由なスペースを広げたり、清潔を保つ
- 運動不足の解消、散歩量や遊ぶ時間を増やす 犬の散歩時間は?運動量と距離は?
飼主から見ると、食糞は衛生的に嫌悪感がありますが、犬の健康には問題ないです。
ウサギやオオカミも食糞するので、犬がウンチを食べる行為に、気にしない人もいます。*1
原因と対処方法を追究しても「理由はなく、何となく食べる」犬もいるので、飼主がイライラせず、糞を食べる犬にたんたんと接するのも、止めさせる良い方法かもしれません。
・*1 食糞
- イヌは糞を食べることがある。(略)空腹、ストレス、おもちゃ感覚での遊び、子犬の排泄の補助、排泄物の処理など様々な目的があるといわれている。
- ウサギの糞には健康維持に不可欠なビタミンB12が多量に含まれており、ウサギは自分自身の糞を食べる。
- コアラは母親が自分の糞を子に食べさせる習性がある。離乳食としての役割があり
引用元: 食糞 - wikipedia
食糞癖を直す、2つのやり方 suka さん
8ヶ月の我が家の愛犬も、まだ完全に食糞が治まらないです(涙)
でも生後4〜5ヶ月頃と比較すると、食糞対策の工夫とシツケでだいぶ良くなりました。
糞を食べるのを止めたわけではなく、こちらが片づけやすくしたのです。
質問主さんの場合にどれだけ参考になるかわかりませんが、ご紹介します。
【食糞癖を直す、2つのやり方】
- 毎日のトイレ記録をつける。排泄するタイミングや、うんちの間隔(ペース)をつかむ。(理由:排便時間を予測し、排泄したら即片付ける)
- ウンチが終わったら、大好きなオヤツで別の場所へ誘導。そのすきに片付ける。(うちはハウスの隣にトイレを置く。トイレが終わったらハウスへ誘導し、扉を閉める)
この2つの策により、ウンチをしたらハウスへ行き、ご褒美を待つようになりました。
今の問題点は、排泄したのに気づくのが遅れると、待ちきれずハウスから出てきて食糞しちゃうんですけどね。さっきも久々に食べられてしまいました(汗)
完全に食糞を直す方法でないですが、以前より改善され、対応も楽になりました。
キャベツで食糞が治った イトウ さん
食糞を見たとき、かなりの嫌悪感があったので、かかりつけの獣医さんに食糞を相談しました。
すると、「茹でたキャベツをフードの中に少し混ぜ、食糞が治ったと」他の患者さんから聞いたと教えてもらいました。
犬に、生キャベツを食べさせても大丈夫ですか?と聞いたところ、「少量のキャベツだったら問題ないよ」と。早速、小量の生キャベツをドッグフードに入れると、すぐに効果がありウンチを食べなくなりました。犬がキャベツを食べても良い?効果と与える量
何回も食糞してないし、拾い食いもしない犬なので、キャベツが効いたのか、気まぐれで止めたかは分からないですが。
もしキャベツを食べても大丈夫なワンちゃんでしたら、試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、あれから食糞は一回もないが、ウチの犬はキャベツが大好物で、2歳になった今でも、たまにオヤツとしてあげています。
犬がウンチを食べなくなる、かぼちゃとサプリメントはなこちゃん さん
子犬の食糞、飼主には大きな悩みです。
我が家の夕食は、手作りです。白いご飯と茹でキャベツを、毎日食べています。
ウンチ好きのワンコは「それでもやっぱり、ウンチが好き〜♪」キャベツ食べても効果なし。食糞を止めませんでした(涙)
JKC相談員に聞くと「かぼちゃを食べると、食糞が嫌いになる酵素が増える」と指導をうけ、冷凍かぼちゃを毎日与えました。そしてビール酵母が良いとも聞いたので、ビール酵母サプリメントを毎日与えました。
ある日、気づくと食糞が止まってました。3歳になった今は、食糞は全くしていません。
カボチャが良いのか、ビール酵母が良いのか、それとも成長し自然と止めたのか、他の犬が食べないのを気づいたのか、何が効果があったのかは不明です。いま、食糞はしません。
ビール酵母サプリメントを毎日与えると整腸作用の他に、ノミ・ダニが付きにくくなるそうですので、これが効いたのなら一石二鳥ですよね。
そういえば、与えたビール酵母サプリメントは硫黄臭がします、食糞を止めさせるには硫黄が効くのでしょうか?とにかくいろいろな対策を実践してくださいね。
直らない食糞の最終手段、すぐ止めた方法 Bee さん
子犬の食糞対策、直らない食糞の最終手段について、我が家の子犬が食糞をすぐ止めた方法を紹介します。
これがどの子犬にも有効な策では無いですし、適切なシツケやイイ事とも思ってませんが。子犬の食糞に対して、全てやりつくしたっていうことなので・・・。
その方法は、食糞したら、子犬の口に向かって、シャワーをかけます。(※dogoo.com管理人〜危険な方法のため、実施には注意が必要)
食糞が治らなかったワンコの相談を主人にしたら、休みの日にワンコにつきっきりでウンチ現場をおさえる為にウンチを待ちました。
食後、数分するとウンチをするので、トイレの側で待機し、ウンチした後に子犬がすぐ食べ始めたら。「食糞を発見!」って言って、ワンコを連れてバスルームに行きシャワーを口の中にシャー!!!って顔面向かってかけ始めたんです(汗)子犬は、ゲホッゲホッって苦しそうにバタバタしてました。その時ワンコは5ヶ月でした。
でも、その1回のシャワーで口を洗ってから、子犬はウンチをした後に「したよ」って教えてくれます。
子犬の食糞癖は治りましたが、何でこんな事したの?って主人に聞いたら、職場の同僚が同じ経験で悩みこの方法を試したら、食糞を止め効果が抜群だったそうです。
水への恐怖、シャンプーが嫌いにならないように、私が優しくフォローしシャンプーも海での水遊びも大好きです。
犬にシャワー対策してから、食糞はしません。糞をすると私に「かたづけて」と教えてくれています。水嫌い、シャワーが苦手な犬もいるため、ただ恐怖心だけ全く効果ない可能性もあります。家の体験談です。 犬に初めてのシャンプー、洗い方や温度、できるコツ
食糞癖の直し方、口の中を洗う bibimama さん
大きな声では言えませんが、我が家でも「食糞癖の直しで、糞を食べたら、犬の口を水で洗う」をやりました。
私が食糞した現場を見つけたとき、とっさにやった方法でした。
「ウンチ食べた→汚い→洗わなきゃ」って感じで、犬の口の中をジャブジャブ洗いました。すると糞を食べるのが止まり、食糞癖が直りました。
なお、この水で洗うやり方は、危険もあるため、薦められる方法ではありません。
それでもウンチを食べたい仕草をしたので、その後は排泄したら褒美でドッグフードを1粒やるようにしました。
すると排泄したらウンチを食べず、『ウンチしたよ!オヤツの褒美をちょうだい!』と教えてくれるようになりました。
食糞したら、子犬の口をジャブジャブ洗う方法は、頭の良いプードルには危険です。
ショックでトラウマになり、心の傷になりそうで心配です。荒療治なので、試すときは飼い主さんはリスクを承知で試すしかないです。
「食糞したあと水で洗う」の注意点 まろ さん
昨日、私が飼っていたわんこが亡くなりました。
食糞が酷い犬でした。わんこが大好きな小さな娘が、少し目を話すと、食糞する犬と一緒に犬のウンチを食べようとする始末です。
喫緊に食糞を止めさせる必要があり、「シャワーの水を、犬の顔や口に当てる方法」を藁にもすがる思いで試しました。
食糞した犬を、主人がお風呂場に連れて行き、水をかけました。
その数秒後、気道に水が入り「キャン!」と鳴き声、必死の処置も虚しく亡くなりました。
昨日は、娘の誕生日でした。何か分からず亡骸をずっと娘は抱き締めていました。どうか私達のような悲しみが繰り返されないよう、犬の口に水をかける方法には注意をお願いいたします。
Re:子犬の食糞に対策したがダメ、最後の手段 いとけん さん
皆様、ありがとうございました。
キャベツ、ぜひ試してみます。水ぶっかけるのはちょっと躊躇しそうですが。どうしてもクセが直らない、策が尽きたと書きながら、まだ色々方法があるのですね。
また子犬が成犬になれば、食糞も落ち着くかも、と考えれば多少気も楽になりました。