
インターホンが鳴ると、犬が鳴き吠え続ける。
吠えるのを止めさせるコツ、インターホンやチャイムに犬が反応しない訓練方法。ベストアンサーを見る
質問:インターホンが鳴ると、犬が吠えるのを止める方法(回答数 5件)
【状況と今の対処】 質問者:rad さん
チワワ(オス10ヶ月)を飼っています。
客人が玄関のインターホンを鳴らすと、犬が吠えます。叱っても無駄吠えが止まりません。
ハウスにいても吠えます。インターホンが鳴っても、吠えるのをやめるシツケのコツを教えてください。練習しても、お客さんや訪問者が来てインターホンが鳴ると、吠えまくります。
犬がインターホンに鳴いたり、吠えたり、過度に反応しない対処方法です。
犬が少しでも鳴き止めたら、飼い主さんは犬を褒めるのを忘れずに。。飼い主と犬の信頼関係を深めると、効果が高いです。 犬と信頼関係をつくる方法、良いパートナーになる
インターホンに吠えない7つの方法
- 1音に慣れる
- インターホンの音を何度も聞かせて、静かにすごすトレーニングをする。
最初は小さな音量から始め、本来の音量へ変更する。 youtube動画「インターホン音21種類、犬の訓練用」 - 2音を替える
- インターホンの設定から、音の種類を変更する。
機種によって音の種類が、3〜10種類ほど選択できます。音の種類や鳴る回数を変更する。 - 3鳴いても犬を無視
- 犬がインターホンに反応(吠えた)を無視する。
犬が吠えた瞬間、飼い主が「ダメ!」と叱ったり何かしら反応すると、逆に犬は飼い主の注目を得たと勘違いします。 吠えたら反応せず、無視を続ける。犬の無視、やり方は?時間はどれぐらい? - 4コマンドをだす
- インターホンの音が鳴った時、飼い主は犬にコマンド(おすわり、待て)を出す。
コマンドができたら、すかさず犬を褒めます。 「おすわり」や「マテ」などの指示を出し、犬の注目をインターホン音から切り替えて注意をそらす。 - 5条件付けトレーニング
- インターホンが鳴る → 静かにしている → おやつがもらえる、「条件付け」を行う。
インターホンが鳴った後「吠える・興奮=損」と認知させる。「静か・落ち着く=得」と犬に覚えさせる。 - 6インターホンの場所から離れる
- インターホンを物理的に移設する。
インターホンを、犬がいない場所に移す。またはインターホンが鳴る部屋から、犬を遠ざける。 - 7無駄吠え防止グッズ
- 超音波で対処する。犬が不快な音を出す無駄吠え防止グッズです。
体内への影響や熱、脳への影響もないといわれています。全ての犬が鳴き止み効果があるわけではない、過度の期待は注意。 犬の無駄吠え防止グッズ、5種類4タイプ効果と選び方
インターホンの音に対して、犬が鳴いたり吠える理由として考えらえるのは「恐怖」と「興奮」の2つです。
犬がインターホンの音に吠える理由
- 恐怖:音が怖い、びびり、知らない客・誰かが来る警戒心
- 興奮:誰か来る!嬉しい!興奮
質問主さんの犬が吠える原因は、恐怖?興奮?のどちらでしょうか? 原因によって対策は違います。
インターホンが恐怖で吠える対策
- インターホンの音に慣れる
- インターホンの音を変える
恐れや怖さが原因で鳴く場合、インターホンの音に慣れさせます。
飼主さんや家族の人が、インターホンを音を鳴らし、家に来るの繰り返すと、インターホンが鳴っても怖いことはない、インターホンの音がすると大好きな飼主が表れると学習します。
他の対処として、インターホンのピンポン音を変えます。インターホンの音量を小さくしたり、ピンポン音からブザー音へ、インターホンの機械を交換し音を変えるのも1つの案です。
もともとビビリな性格なのかも?怖がり、不安をすぐ解消するのは難しいです。子犬の特徴と捉え、飼主が焦らず、少しづつ環境になれるように接します。怖がりな性格の犬、びびり克服する方法
インターホンに興奮、吠える対策
- 褒める:マテやフセなどコマンドを出して、できたら褒める
- 天罰方式:大きな音、嫌がる臭いがするスプレー噴射など、犬にとって嫌なことが発生する 天罰方式のやり方と注意点
インターホンの音が鳴り、犬が吠える前に「待て!」や「座れ!」などのコマンドを出して、成功したら褒めます。
興奮してコマンドを聞かない場合、興奮を抑えるシツケを実施すると効果が上がります。興奮した犬を3秒で落ち着かせる方法
日常生活で無駄吠えはしませんか?インターホン以外で、無駄吠えはどうですか?
吠え方の違いやタイプを認識し、吠える理由を理解できれば、シツケが効果的になり、もっと簡単に直るかもしれません。犬の無駄吠えをすぐ止めさせる、効果的なシツケ
ただインターホンの音を鳴らすだけではなく、誰か人に協力していただきます。
飼主さんは普段通り家の中で待機、協力者に来客役になっていただいてインターホンを鳴らすトレーニングが必要です。
それから、犬がハウスにいる時間は一日どれくらいでしょうか?
室内フリーのときには吠えないでしょうか?
いつから吠えだしたのか、どんな様子で吠えるのか、どのタイミングで吠えるのか。。。
いいアドバイスができるかどうかわかりませんが、もう少し情報が欲しいなと思いました。
チワワは多くの時間をハウスで過ごしています。
トイレを覚えたら室内フリーにする予定ですが、なかなかできずまだハウス飼いです。
最近ではマーキングを覚えて、いろんな所でオシッコし悩み中です。
吠えるタイミングは、玄関のチャイムが鳴ると同時に吠えます。
人が玄関からくる足音や、ガチャっと扉が開く音、人の話し声にも敏感に吠えます。
ハウスの外で遊んでいても、インターホンが鳴ると、すごい勢いで吠えます。
吠えながら、後ずさりして、机の下にいきます。
机と床の間がとても広いため、恐怖で逃げる様子ではないです。
ハウスにいて吠えるときは、ヴ〜っとうなりながら吠えます。
どうシツケするのがいいのでしょうか。アドバイスいただけるとうれしいです。
犬のイタズラやトイレ失敗が理由で、ハウスに入れっぱなしは、いつまでたってもシツケを覚えません。
逆に、犬は外へ出られない不満が大きいのでは?
犬がハウスに入れるは「させない」ために必要な方法ですが、ずっとハウスに入れておけば良いというのではありません。
常に犬の動きを監視しイタズラをしたら注意する。
トイレをしそうになればトイレへ誘導し、上手にできたら褒める、この作業を繰り替えす。そして、犬はどう振る舞えばいいのかを覚えます。
ハウスに入れるタイミングは、飼い主が犬を見ていられない時間だけ。
犬がハウスの外で過ごす時間を作るのが得策です。
吠えるエネルギーを発散させる
ハウスの中であれ外であれ、何か気になる事があれば吠えるので、吠えるエネルギーを散歩や遊びでしっかり発散させます。
チワワはとても小さなワンちゃんですが、質問主さんのチワワくんはそれだけエネルギーがあるということですから、今までの散歩や遊びの量では足りていないのかもしれません。
具体的にどれくらいというのは犬によって違うため、愛犬に合った運動量を見つけてください。犬の散歩時間はどれぐらい?運動量と距離の見つけ方
いろんな臭いをかいだり、全力で走り回ったり、
オスワリ・フセ・マテなどの簡単なトレーニングで頭を使ったりして、
心身ともに程よく疲れさせてあげて、お家に帰ればグッスリ眠り、
目が覚めたらご飯を食べてまた遊ぶ、というリズムを作ってあげます。
基本的に犬は、寝て、食べて、遊ぶ、動物ですからね。(うらやましい限りですが… ^_^;)
吠えるのも面倒くさくなるくらい、たっぷり犬の運動量を確保してください。
飼育環境の見直し
外の物音に過敏に反応するなら、飼育する環境を変更します。ハウスは外の音が届きにくい部屋へ移動するのが良いです。
また、ご家族の普段の行動も原因となっている可能性もあって、いつも人がバタバタと動き回っていれば、犬も落ち着きがなくなってしまいますし、お客様がお見えになる度に、かわいがろうと追いかけたり、上からおおいかぶさるように触ろうとすると怖がって吠え立てたりすることもあります。
マーキングもするようになった、ということもありますし、ひょっとすると今のチワワくんには、いろんなストレスがかかっているのかもしれません。足を上げておしっこマーキングを止めさせるコツ
一からシツケをやり直すつもりで取り組まれるのが良いです。
トレーナーさんに直接教えていただくのもひとつの方法です。
丁寧なアドバイスありがとうございました。
普段は、できるだけ部屋の中で走り回れますが、運動不足でしょうか。もっと遊べるようにします。
その上で、まだ吠えたらたら、どう躾ればいいでしょうか?先走ってすみません。ストレス発散させるとともに、躾をしていきたいと考えます。
まずは、しっかり犬の運動要求を満たします。そして、簡単なトレーニングを日課にするのが大切です。
室内だけじゃなくて、外へも連れ出してくださいね。
病気や怪我などでお医者さまから止められている場合は別ですが。
吠えるの止める、スペシャルおやつで効果
インターホンに吠えるのやめさせるポイントは「吠える対象から注意をそらす」ことです。
たいていは、普段は口にしないようないい匂いのする、スーパースペシャルなおやつで効果があります。必死で食べようと注視しているとき、犬は吠えがストップします。
与えるタイミングは、ピンポンがなったとき、外の気配を感じて吠えそうになったとき、お客様が来て吠えだしたとき、などです。吠える前に与えられるに越した事はありませんが、タイミングは吠えてからでも良いです。
呼び戻しができれば呼んでから与えれば一番いいです。
チワワくんの所まで行って、おやつの臭いを嗅がせて『ここに良い褒美があるよ』って教え、玄関から遠いお部屋へ誘導し与えます。
与える時には、そのままおやつだけ与えるとすぐに食べきってまた吠えだすので、コングなどの知育玩具に入れて簡単には出せないようにします。
取り出しが難しいと、今度はイヤになってやめてしまうので、舌を伸ばせばちょっと舐められるくらいにしておくほうが必死になって取ろうと頑張ってくれると思います。ちょっとずつ食べられる状態がベストです。
犬の無駄吠えを止めさせる成功のカギは「吠える対象より魅力的なおやつ」が見つかるかです。
普段から、何の指示もなくおやつをもらえていたり、自由に欲しい分を食べられる環境だと大変です。おやつの与え方を見直して、種類も減らし、スペシャルおやつ、トッピング食材を見つけてくださいね。犬の食いつきが良くなる!トッピングやふりかけ粉は?
ありがとうございました。とても参考になりました。
またなにかあったらよろしくお願いします。