犬の留守番、トレーニングしつけのコツと環境作り りょうこ さん

犬が長時間の留守番をするとき、安心して過ごせる方法や、静かに待てるシツケ教え方のコツ、よい環境作りがあれば教えて下さい。
長い時間の留守番は、犬にとって大きなストレスでかわいそうでしょうか?
【状況と今の対処】
パピヨンを飼っています。もうすぐ5ヶ月になります。
独り暮らしを始めるためマンションへ引っ越します。引越しまで、一旦実家に預けてます。
実家は人も多く、犬だけで留守番することはありませんでした。実家に預けていた期間は1ヶ月ちょっとになります。
日中は私が仕事をしているので、犬だけで約10時間ほど留守番になるのがとても心配です。散歩は朝と夜に行こうと思っていますが。。。。
- 留守番のしつけ、注意点 環境作り
- 安心して留守番できる、スマホで操作する商品
- 犬が留守番に慣れる訓練方法
- 一人で留守番、静かにまてる対処方法
- 落ち着いて留守番できない犬の対策
- 留守番の時間が長い場合
- 留守番トレーニング教え方のコツ
留守番のしつけ、注意点 環境作り emi さん
犬が留守番するにあたり、飼主の心構えとちょっとの練習、犬が安心し快適に過ごせる環境作りが大切です。
ちゃんと留守番できるようになれば、犬がかわいそうと心配することもなくなります。
【留守番 注意点やしつけ】
- 最初は短い時間から、飼主が必ず帰ってくることを覚えてもらう
- 留守番する前、飼主が外出することを犬に悟られない。「いってくるね、いい子にしてね」等の余計な言葉や言動をしない
- 留守番した後、すぐに褒めたり、かまったりしない。
- 分離不安症の改善 ・犬の分離不安症を解消、人がいなくても落ち着く方法
- ハウス・トレーニング、ハウス(クレート)は犬が快適な場所と教える ・クレート・トレーニングのやり方、ハウスやケージへ犬が喜んで入る方法
- 犬の一人遊びを推奨、普段から一人遊びをする時間をつくる、一人に慣れさせる
【留守番する環境作り・安心し過ごせる方法】
- 温度の設定・空調 ・犬にクーラー(冷房)の設定温度は何度が良い?
- 十分な飲み水の用意
- 光(電気、間接照明、カーテン)の調整
- 音(テレビやラジオ)をつける うるさい犬、音楽でおとなしくする方法
- 留守番するときだけ、楽しいオモチャやオヤツがある
- もう1匹飼う 犬の多頭飼いメリットとデメリット、1匹飼いとの違い
犬は進化の過程にて群れ社会で過ごしてきたので、リーダーがいない状況は不安になり、本能的に孤独を嫌うことを忘れずに。
金銭と時間に余裕があるなら、もう1匹の犬を飼うことも、留守番には効果がある場合もあります。しかし安易にもう1匹の犬を迎え入れると、犬との相性が悪く最悪の事態になる可能性もあります。 犬の多頭飼いメリットとデメリット、1匹飼いとの違い
ちゃんと留守番できているか、遠隔操作できる監視カメラがあるといいです。練習として短時間の場合、飼主がいない部屋をスマホで動画を撮影し、犬がどう行動をしているか確認すると、それぞれの犬に合った対応、より効果的な方法が見つかります。
安心して留守番できる、スマホ操作する商品 タマちゃん さん
人も犬も安心して留守番できるように、”離れた場所からスマホで操作できる自動給餌機”を買いました。
仕事場や外出先から、スマホを使って出来る機能。
- タイマーで設定した時間に餌が自動で出る
- スマホから遠隔操作で、餌を出すことも可能
- ビデオ・カメラも付きで、外から留守番する犬の様子を見れる
- 外から話しかけることもできる、室内の音を聞ける
「スマホ 自動給餌機」で検索すると、商品がヒットします。
ちょっと高いですが、留守番中の犬が部屋で何をしているか、外から確認できるので、1日安心して外出できます。買ってよかったです。
犬が留守番に慣れる訓練方法 メーワン さん
私の犬(トイ・プードル)も留守番が苦手で苦労しました。
留守番させると、吠える&破壊活動と糞尿の迷惑行為に困っていましたが、留守番の訓練や練習によって問題行動が直りました。
方法は、犬が独りになっても平気なこと、飼主がいなくなり一人ぽっちの環境になっても楽しいことがあることをシツケで教えます。
【犬が留守番に慣れる訓練方法】
- 犬をサークルやハウスに入れる。サークルの近くで飼主は犬にかまわず無視。犬が見える場所で本を読んだり、寝転んだりして何もないように過ごす。犬を見たり、話しかけたりしない。関心がない素振りをする。
- 飼主がサークルから離れる。離れるときにサークル内におやつを詰めたコングや、好きなオモチャを入れる。飼主は何を言わずに部屋から出る。 飼主がいなくなると良いことがある。楽しいことがあると認識させる。
- 飼主が部屋に戻り、犬からコングやオモチャを取り上げる。話しかけない、声かけしない。ただ黙って部屋にいる最初の状態に戻る。
この3つの動作を繰り返します。
部屋から出る時間は数分から始め、10分、15分と伸ばしたり、ときには数分で部屋に戻ったりランダムにします。
このトレーニングを繰り返すと、犬は飼主が必ず戻ってくること、一人ぽっちでも寂しくないことを学習します。
うちでは、留守番する犬に与えるオモチャはコングが活躍しました。・コングを長持ちさせる方法、正しい入れ方とオススメ食材
一人で留守番、静かにまてる対処方法 きく@船場 さん
私は犬(トイ・プードル)に毎日4時間の留守番をしてもらっています。
最初は留守番が嫌いでクンクン鳴いていましたが、今は問題なく静かにすごせしています。
私のやり方は、
【一人で留守番、静かにまてる対処方法】
- 部屋のなか、犬は自由にフリーで過ごす
- 部屋の照明は消す、カーテンを閉める ・犬が留守番、電気照明ライトの明るさは暗いほうがいい?
- ラジオをつける
留守番するとき、人の声や音楽があると安心するので、小型ラジオを購入しました。
テレビをつけると画面が光り室内が明るくなるので、ラジオだけ音量をおさえて流しています。
落ち着いて留守番できない犬の対策 ペットのキャッツ さん
そわそわ、オドオド、ビクビクし留守番できない犬、ゆっくり落ち着かせる対策です。
小さくて狭いハウスを設置します。犬が留守番するとき、室内フリーで大きなスペースですごすより、小さなスペース(ハウス)のほうが落ち着く犬もいます。
我が家では、一回り大きいサイズのサークルを購入し、そのなかに小さなバリケンネル(ハウス)とトイレをおいています。
私が外出すると、多くの時間を小さなバリケンネル内で過ごしています。最初は留守番が苦手でしたが、いまではハウス内で寝たり、独り遊びで過ごしています。 バリケンネルの種類と、サイズの選び方
留守番の時間が長い場合 キャプテンQ さん
犬の留守番について、多くの方がとても参考になるコメントをされていると思います。
いろんなご家庭の事情や環境があるので、コレっていう一つの方法があるわけではありません。
だからこそ質問主さんの気持ちを大事にして、犬と一緒にいるときは、思いっきり楽しませてあげることで、ストレスを発散させて上げてくださいね。
留守番の時間が長い場合は、おもちゃを頻繁に変えてあげるとか、おやつはカンタンに食べることができないように、タオルにくるんで丸結びにして、楽しみながら食べられるようにするなど、できるだけ飽ない工夫をしてあげてね。頑張って!犬に長時間の留守番、何時間どれぐらい大丈夫?
留守番トレーニング教え方のコツ dolly さん
犬が長い時間の留守番、確かに心配ですね。
2〜3ヶ月の幼犬でもないので、留守番トレーニング教え方のコツとしていきなり長時間ではなく、ご実家の方で短い時間から留守番に慣れさせるのが良いです。
10分〜30分からの短い時間を始め、少しづつ独りでいる時間を長くする。留守番に慣れるトレーニングをしてから、マンションへ連れ出すのがおすすめする対応です。
または、怖がりな性格を改善する方法を取り入れると、効果が上がります。 怖がりな性格の犬、びびり克服する方法
質問主さんを飼主(リーダー)と犬ちゃんが認識できれば、留守番は犬ちゃんにとって立派な仕事になるので平気ですよ。
我が家では、残業などで長いとき12時間ほど留守番させますが、おとなしく静かにいい子で待ってくれます。
Re: 犬の留守番、しつけ教え方 りょうこ さん
温かいメッセージありがとうございます。
2ヶ月の子犬で、うちにやってきました。最初から、長い時間お留守番させてましたが、1日寝ているようで安心でした。
長いお留守番させることが、とても心配でした。でも帰ってきてからとお休みの日は愛情をいっぱい注いであげて、育てて行きたいです。みなさんありがとうございました!