
犬にクレート・トレーニングの教え方。
「ハウス」と声をかけたら、犬がハウスへ入る方法。犬が自ら喜んでクレートへ入る。ベストアンサーを見る
質問:犬がハウスやケージが好きになる方法(回答数 5件)
【状況と今の対処】 質問者:mkawai9 さん
生後5ヶ月になるパピヨン♂を飼っています。
子犬が自分から進んでハウス(ケージ)に入りません。
クレート・トレーニングが上手くいかず、初心者にも出来るやり方とコツを教えてください。どうしたらハウスやケージが好きになりますか?犬が自ら喜んで入る方法はありますか?
教え方や手順が間違っているのでしょうか? (1)おやつでクレートまで誘導 (2)「ハウス」とコマンド (3)ハウスから出たがったら、もう1つオヤツをあげて扉を閉
クレート・トレーニングの教え方、5つのステップ
回答者:栗ドンちゃん さん
クレート・トレーニング(ハウス・トレーニング)とは、犬にとって安心できる場所を確保し、犬が安息できることを教えます。
旅行や外出先に行っても、クレート(ハウス)内で犬が安心し休み寝れるのが目標です。
クレートは安全で安心して休める場所と、犬に認識させます。
犬の好きな場所にするため、まずオヤツやオモチャなど犬が興味を示すものを利用する方法が簡単です。
クレート・トレーニング、5つのステップ
- 1クレートへ誘導
- クレートのなかにフードやオヤツを入れて、犬をクレート内に誘導する。犬がクレートに入る動機づけ。クレートに入るタイミングで「ハウス」と言い、犬にハウスという言葉を覚えさせる。このコマンド(かけ声)は毎回同じ、家族でも統一する。
- 2犬がクレートに入ったら、褒める
- クレートのなかに犬の足も体も全部入ったら、「よし!」や「グッド」など褒める。ほかにフードやオヤツを1粒与える、なでる、など犬が喜ぶご褒美を与える。
犬は警戒しています。押しこんだり怒るのはダメ。『クレート(ハウス)に入ったら良いことがあるぞ』と犬が感じ取れることに重点を置く。 - 3クレート内で、待て
- クレート内にいる犬に「待て」を声かけし、できたら褒める。犬に待ての教え方
多くの犬は、クレートからすぐ出ようとします。クレートのなかが良い場所として認識して欲しいので、待てができず、外に出たがったり出る素振りをしたらオヤツを1粒与えます。暴れるようなら、投げ込んでも良いです。 - 4クレートの戸を閉める
- クレートのなかで待機できるようになったら、次は「扉を閉めます」。すぐ出来る犬もいれば、扉を閉めることに恐怖を感じる犬もいます。あせらずじっくりやりましょう。ゆっくり扉を閉め、閉めたらオヤツを1粒あげます。そしてすぐに扉を開けます。
扉を閉めても怖くない、扉を閉めたら良いことがあると認識させます。
扉を閉めた時、慌てて出ようとしたら、すぐに扉を開けてください。いつでも扉が開くことを犬が実感していきます。 - 5「扉が閉まったままの状態」に慣らす
- 扉を閉めたままでオヤツを1粒づつクレート内に入れる。オヤツを投入する間隔を5秒、10秒、15秒、30秒と間隔をあけていく。
どんどん間隔をあけるのではなく、しばくしたら休憩で一度扉を開けるなど、あせらず少しづつ。
間隔をあいても大丈夫になったら、長時間休めるように、クレートを布で覆い視界を遮る、家族の声が届けない場所に隔離するなど犬が「クレートから出たい!クレートの外が楽しそう!」とならないよう注意します。
クレート・トレーニング、注意点
- 1無理強い
- 嫌がる犬を無理にクレートに押し込む。強制的にクレートをいれる。
- 2罰として利用する
- トイレ粗相やしつけ失敗の罰で閉じ込める場所をクレートにしてはいけません。
- 3トレーニング前、トイレへ
- 排泄してから訓練を始める。
(子犬は排泄回数が多いので、タイミングを完璧に計るのは難しいですが)排泄時間を避けます。クレート内にオシッコ臭がつき、トイレと勘違いする。
恐怖が原因で、クレートに入らない犬も少なくありません。怖がりな性格の犬、びびり克服する方法
飼主のあせりは禁物です。失敗が続き進歩が止まっても問題ありません。ゆっくりゆっくり1つづつステップアップしていきましょう。
散歩、ボール投げ、可愛いトリック芸などの遊びで、クレート・トレーニングの前にストレス発散すると成功率が上がります。犬に可愛い芸を教えたい、簡単なトリック技やコツ
普段の生活から、犬が『クレート=楽しい場所』と認識できるように、ハウス(クレート)に入れて楽しい場所に連れて行くと、さらにトレーニング効果が上がります。
犬がクレートに入ってから、2つの対応
回答者:もこもこモカ さん
私の飼い犬(トイプードル 4歳♂)は、クレート大好きです。
しかし4ヵ月のころ、クレートが苦手、クレート・トレーニングで苦労しました。
クレートに入れても、すぐ出たがる。クレートの外で遊びたい。
クレートへ誘導できても、クレート内で落ち着かない。
もし同じ様子なら、2つのやり方を試してください。
犬がクレートに入ってから、2つの対応
- 1褒めて、話しかける
- 褒める。褒める。褒める。犬がクレート内に入ったら、何度も褒めます。
次に、ボス(私)が明るく犬に話しかける。クレート外より、クレート内にいるとボスが優しい。 - 2音を鳴らす
- 犬には落ち着く音があります。
クレートに入ったら、すかさず音を鳴らし始める。音を鳴らし続け、犬が落ち着く場所と認知させる。
うちの場合、母犬の胎内にいた記憶を呼び戻す「ドクンドクン心臓音」、昔から多くの犬に効果ある「テレビのノイズ音」、人が好きな犬なら「ラジオの話し声」などが効果ありました。
虫や鳥の鳴き声、自然の音、街角の音など、いろいろ試し質問者さんの愛犬が好きな音を探してください。【動画リスト】犬が落ち着く・リラックス音【まとめ】
ハウス内で聞かせる音 youtube動画
ハウスが安心できる場所と認識させる
回答者:大型犬飼い さん
ハウスの教え方、基本的には間違ってません。
注意する点は、ハウス(ケージ)の中を犬にとって心地よい環境にする。犬が寝る場所、どこが良い?よく眠る環境作り
そして教えるコツは、扉を閉めない、先ず扉を開けたままにする。
犬が自由にいつでも出られるようにします。
無理して閉じ込めようとはせず、犬にとってハウスが安心できる場所と認識させる事を優先します。
ハウス・トレーニングは一朝一夕で出来ないので、気長に頑張ってください。
ハウスに慣れるため、ハウスの中で食事してもいいの?
質問者:mkawai9 さん
ご回答有難う御座います。
クレート・トレーニングの教え方に大きな間違いがなくて安心しました。気長に頑張ります。
ハウスに良い印象を持たせる為に、ハウスの中で食事をさせると良いという事を聞きましたが、どうですか?
もし正しいシツケ方法でしたら、実践してみたいと思います。
クレート(ハウス)で食事しても、問題ない
回答者:大型犬飼い さん
クレート(ハウス)の中で食事をしても、全く問題ないです。
ご飯はハウスでという方も多いです。食べこぼし等でハウスが不衛生にならないように気をつけて下さい。犬のハウスやグッズを消毒、安全な殺菌方法
クレートの扉を閉めるタイミング
回答者:ごろー さん
クレートの扉を閉めるのは、急がない。
慣れるまで、無理に扉は閉めない『ここは安心できる、いい事がある場所なんだ!』と、犬が信じることを重要視します。
慣れていないのにガシャンと扉を閉められ、ひとりぼっちにされると犬は嫌がります。
クレートの扉を閉めるタイミング
クレートの扉を閉めるタイミングは、いつでも扉は開けておき、犬がみずからケージに入って遊んだり寝たりするほど慣れてから、扉を閉める練習をします。閉める時間も短い時間から始めます。
クレートに入ると興奮しすぎて、飼主のコマンドや言うことを聞けない犬には、クレートの外で興奮を抑えるトレーニングや服従訓練から始めます。興奮した犬を3秒で落ち着かせる方法、犬の服従訓練、効果的なやり方やコツ
Re:クレート・トレーニングのやり方
質問者:mkawai9 さんご回答有難う御座います。早速、クレート・トレーニングを実践してみます!!