
2ヶ月過ぎのコーギーを飼い始めます。
犬のハウスとして、ケージを買うか悩んでいます。
ケージの大きさは?広さやサイズ、どのくらいが良いでしょか。効果的な使い方、どのような用途があるか?メリットやデメリットなど教えてください。
目的別ケージのサイズ選び
ダックス3匹ママ さん
ケージは犬にとって、寝るだけでなく、安全かつ安心できる場所、リラックスする場として使います。
ケージのサイズ選びは、使用する目的によって違います。
【目的別ケージのサイズ選び】
- 車や移動用として使う:ぴったりサイズ
- 寝床ベットとして使う:一回り大きめサイズ
- ケージ内にベットとトイレを設置:大きいサイズ
使用目的が「ケージで犬を輸送しない、ケージは家のなかだけで使用する」と限定した場合、1つのケージでベットとトイレが分けて設置できるタイプをお薦めします。
横幅のサイズは大きく、代金は高くなりますが、犬がトイレのシツケが覚えやすいため、犬飼い初心者にはこのタイプが良いです。
デメリットは、室内に大きなスペースが条件となります。
各メーカーがいろいろなサイズを販売していますが、質問主さんの愛犬に合ったサイズを選ぶには、まず犬のサイズを計測する必要があります。
サイズ選びの目安となる犬種別リストを出しているメーカーもありますが、同じ犬種でも個体差があります。簡単なので、ちゃんと測りましょう。サイズの計測方法や、大きめ小さめどのサイズか悩んだら、過去ログが参考になります。クレートのサイズ選び、大きさの目安は?
ケージ選びの注意点
ソルトとペッパー さんケージを選ぶさい、サイズと価格に目が留まりますが、他にも注意する項目があります。
【ケージ選びで注意する点】
- サイズ・大きさ、広さ
- 価格
- デザイン
- 素材:金属、木材
- 機能:天井 ある、なし
- 機能:キャスター ある、なし
- 機能:扉の位置・場所
- 1素材
- フェンスや枠の素材がステンレス、アルミ、鉄のケージ、または一部の箇所に木材を使用したケージがあります。
部屋のインテリアにマッチする木製は、デンザイや色が綺麗ですが、噛み癖がある犬だとボロボロにイタズラされる可能性があるので注意が必要です。 - 2機能
- 掃除やメンテナンスのしやすさ。
屋根(天井網)を取り外しできるタイプだと、ケージ内部の掃除が簡単になります。
ケージに屋根があると、犬の脱走防止・無駄な立ち上がりによる怪我や、足腰を痛めるのを防げます。さらにキャスター付きだと、軽い力で移動でき、掃除が楽になります。
扉の位置も多くが正面だけですが、なかには横にも扉があり、2か所から出入りすることも可能です。
設置スペースによっては、正面だけでなく横面に扉があると重宝する場合もあります。
ケージを買うメリット
中島かおる さんケージはいろいろな場面で使用でき、メリットが多いので犬を飼う方にケージを薦めています。
【ケージを買うメリット】
- 留守番時のイタズラ防止 犬の留守番、安心できる方法・教え方のコツ
- トイレ・トレーニングの補助:子犬は寝る場所でケージ(クレイト)でトイレをしない
- 犬が病気や怪我で、動物病院に入院
- 犬を知人宅に預ける
- 飛行機や電車などに乗せて、移動する
- 犬をペットホテルに預ける
- 犬の美容院でケージを使う
何かしらの理由で、犬をケージ(クレート)に入れる場合があります。
もし慣れていれば、犬が不安からパニックにもなりません。
新しい犬の飼主がケージを買い、しばらくしたらケージ(クレート)・トレーニングを薦めています。 クレート・トレーニングのやり方、ハウスやケージへ犬が喜んで入る方法
クレート・トレーニングのやり方は、さまざまな方法があります。
食事をその中でさせたり、昼寝をさせたり(沢山運動した後)、オヤツを与えたり・・。
初めは、犬がクレートに入るのを嫌がっても、繰り返すと喜んでクレートへ入るようになります。
Re:ケージの大きさ選び、使い方
らい さん
返信ありがとうございました。
知人が所有していたケージを貰いました。置いた途端にえらくお気にいられてしまいました(笑)
とりあえず、子犬にとって良い住処になりました。
かなり大きくて持ち運びはできないので、移動用のクレートは別に購入し普段から慣らしておいた方が良さそうです。