犬の仕草と気持ち、カーミングシグナル集まとめ

犬の仕草や行動で、犬の気持ちが理解できるカーミングシグナルを教えてください。
【状況と今の対処】
犬を飼い始め約6ヶ月、ようやく犬がいる生活に慣れてきました。
犬の要望や、何がしてほしいか少しづつ理解できるようになりました。が、もっと理解したい想いがあります。
友人に伝えると、犬のボディーランゲージは、”カーミングシグナル”といわれ、数多くの事例があると聞きました。犬の態度や行動から、犬の心を読みとるカーミングシグナルの数々を知りたいです。
カーミング・シグナル(Calming signals)とは、「カーミング(心を落ち着かせる)+ シグナル(信号)」の意味で、少なくとも30種類あります。すべての犬がシグナルを理解し、犬だけでなく人間にもシグナルを発信します。(* 引用元: Calming signals - Wikipedia)
犬の気持ちと行動がリンクする。が、犬は言葉が話せないので、本心は分かりません。
カーミングシグナルの例は参考程度に...。目の前にいる犬をよく観察し、犬の気持ちは何なのか、飼い主の直感を大切にしてください。
- 1顎をのせる
-
- おねだり、甘えたい
- 強い要求
- 地位の誇示(私の方が上)
- 2手足を噛む・舐める
-
- 単なる癖、退屈、暇つぶし
- アレルギー
- 緊張、不安、ストレス
- 3あくび
-
- 眠い
- リラックス状態
- 不安やストレス
- 4地面を嗅ぎまわる
-
- 他の犬の情報(性別・年齢や健康状態)を確認する
- 気持ちを落ちつかせる
- 5口周りや鼻をなめる
-
- 落ち着かせる
- 6犬が人をなめる
-
- 空腹、おねだり
- 甘えたい
- 好意、服従
- 7背中を向ける、頭を横に向ける
-
- 心を落ち着かせる
- (相手)落ち着いてと、うながす
- 8お尻を向ける
-
- 向ける相手へ、好意
- 敵意がないこと示す
- 落ち着いてと、うながす
- 9尻尾をふる
-
- 嬉しい
- 興奮
- 恐怖・不安
- 10尻尾を噛み、クルクルまわる
-
- 癖・遊び・退屈
- 皮膚の炎症
- 運動不足
- 11犬が噛んだ後、噛んだ跡や傷を舐める
-
- 私のほうが偉い(強い)、わかった?
- 仲良くしてあげる
- もう逆らうなよ
- 12目を細める
-
- 混乱
- 緊張と不安
- (相手に)落ち着いて
- 13目をそらす、視線をはずす
-
- 敵意がない
- 緊張
- (相手に)落ち着いて
- 14耳を倒す
-
- 嬉しい
- 敵意がない
- 恐怖、不安
- 1攻撃・威嚇
-
- 背中の毛が逆立つ
- 口をあけ、歯(牙)を見せる
- 尻尾が立つ
- 体が前傾姿勢
- 耳が前に垂れる
- 鼻の上にシワ
- 鼻を「フンッ」と鳴らす
- 後ろ足を蹴り上げる
- 2警戒
-
- 姿勢が前のめり
- 背中の毛が逆立つ
- うなる
- 3緊張・ストレス
-
- 低い姿勢
- よだれ
- あくび
- 尻尾を下げる
- 呼吸が浅くペースが上がる
- 鼻を「フンッ」と鳴らす
- 鼻をなめる
- 前足をあげる、後ろ足を蹴り上げる
- 自分の手足を舐める噛む
- 4防御・恐怖
-
- 耳を後ろに倒す
- 鼻の上にシワ
- 口角が広がる
- 背中の毛が逆立つ
- 姿勢を低くする
- 尻尾を足の内側に隠す
- よだれ
- あくび
- 目をそらす
- 5嫌がる、拒否、不満
-
- 鼻を「フンッ」と鳴らす
- あくび
- 頭だけふる
- 前足をかく
- 地面の匂いをクンクン嗅ぐ
- 耳を後ろに倒す
- 目を細める
- 鼻をなめる
- 6(相手と)遊びたい、遊びの誘い
-
- 体を低くする
- 前足を上げる、伸ばす
- 尻尾を大きく振る
- 7(相手に)落ち着いて
-
- 背中を向けて座る
- お尻を見せる
- 鼻をなめる
- 8眠たい
-
- 穴を掘る仕草
- 地面の匂いをクンクン嗅ぐ
- 甘噛み、軽い噛みつき
- あくび
- 鼻を「フンッ」と鳴らす
- 自分の手足を舐める噛む
- 9服従
-
- お腹を見せる
- 耳を後ろに倒す
- 視線を外す
- 尻尾を足の内側に隠す
- 舌をだす
- 口角が下がる
- 低い姿勢
- 10甘える
-
- 体をくねらせる
- 尻尾を振る
- 体をすりよせる
- キスしたり、口の周りをなめる
- 顎をのせる
- 耳がさがる
- 体を飼主に寄せる
- 11嬉しい
-
- 尻尾を振る
- 体をくねらせる
- 耳を倒す
- 低い姿勢
- 失禁(うれしょん)脱糞
- 12悲しい
-
- 上目遣い
- 尻尾を振る
- しっぽが下がる