
フルタイムの共働き夫婦も、犬を飼えますか?
飼い方のコツや注意点、飼う準備、環境作り、すでに共働きで犬を飼っている方の経験談(成功も失敗も)を教えてください。
【状況と今の対処】
現在、夫と2人でマンション暮らし、共働きです。
2人とも日中フルタイム勤務で働き、夜遅くまで不在、昼間は人がいない状態です。
昼間は留守で、犬が1匹だけで過ごすのは、無理かなとも。誰もいない時に、犬が騒ぎ近所迷惑はいけませんし。
同じ共働き夫婦で、犬を飼っている話を聞きたいです。「家を留守にする家庭は、犬をあきらめたほうが良い!」という意見もお願いします。
マンションなので、室内犬で小型犬のミニチュア・ピンシャー希望です。
犬種の選び方や、共働き家庭にオススメの犬種情報もお寄せください。
共働き家庭、室内犬は飼える!?
犬の名はビーズ さん
うちは夫婦ともフルタイムの共働き、子供がいないDINKs家庭です。犬を1匹(プードル5歳オス)飼っています。
生後3か月の子犬を飼い始めました。最初は苦労しました。
【共働き家庭、犬を飼い苦労したこと】
- 毎日の世話:散歩、適度な運動、ブラッシング 犬の散歩時間はどれぐらい?
- トイレのしつけ:共働き世帯、犬にトイレのしつけ方
- ハウス・トレーニング:クレート・トレーニングのやり方、ハウスやケージへ犬が喜んで入る方法
- 家具の破壊、壁紙がボロボロ:犬が物を噛む対策、嫌がる臭いやスプレーの作り方
- 留守番の世話:犬の留守番、安心できる方法・教え方のコツ
- 分離不安:犬の分離不安症を解消、人がいなくても落ち着く方法
- 食糞:子犬の食糞に対策したがダメ、最後の手段を教えて
子犬が生後5か月過ぎると、食事回数も朝と夜の1日2回になったり、いろいろ覚え楽になります。
しかし最初の2か月は、食事の回数が1日3回だったので、どちらかが仕事の時間を調整し、早めに帰宅するなど必要で、トイレの失敗、糞尿の処理など。今では苦労が笑い話しですが、当時は夫婦ともにストレスが溜まる生活でした。
犬と一緒に遊び、犬と外出する、犬と同じ時を過ごす、犬を飼うことは、私にとって最高の癒しです。
周りにも夫婦共働きで犬を飼っている人はいます。苦労話しも少なくないですが、家族協力し犬を飼育しています。
犬を飼うのは苦労が多い、だけど苦労の先には至高の幸せがある。
共働きですが犬を飼えますか?的な質問をネットですると、説教や注意、犬が可哀相、デメリットの数々に心が折れます。
注意書きに一通り目を通したら、飼い犬に命を取られるわけではないし、犬で破産することもないので、犬との共同生活が10年以上続く覚悟を決めるだけです。 犬の飼い方 〜 初心者もわかる準備チェック・リスト
良い犬と会えるといいですね^^
共働きでも飼えます、餌は自動給餌器で対処
モカママ さん
うちも昼間は家族みんなが働きに外出しますが、生後3か月の子犬(チワワ)を飼いました。
トイレはブリーダーさんの元で覚えてきましたが、問題は、留守番時の食事(日中の昼ごはん)でした。
誰かが犬の食事で、帰宅するのは不可能だったので、ペット用の自動給餌器を購入し、解決しました。
自動給餌器の特徴は、給餌する時間とドッグフードの量を10g単位で調整しセットできます。
価格は1000円ほどの安い商品もありますが、ちょっと値段が高くなりますが、スマホで遠隔操作できる商品がオススメです。
外出した仕事先から、スマホ専用アプリで餌を与えることができる。本体にカメラがあり、留守番している犬の様子も見れる。(恥ずかしくてめったにしませんが・・)外出先から声を、かけることもできます。
急な残業でも安心して、留守番している子犬に対応できます。
共働き家庭、犬を飼うスケジュール
イエローラブ好き さん
うちは共働きで、昼間は人がいません。犬はいつも8〜9時間ほど留守番しています。
質問主さんの生活時間が不明ですが、我が家のスケジュールです。
- 6:00 - 起床、犬のトイレ、30分ほど散歩した後に食事
- 7:00 - 人の朝食、食後に洗濯やケージ周りの掃除
- 8:00 - 夫が出社した後、犬と室内で15分ほど遊ぶ
- 9:00 - 私が出社、コングにオヤツをつめて犬に与える
- 9:00 〜 18:00 - 犬はケージ内で留守番
- 18:00 - 私が帰宅、犬の食事、夕食(人間)の用意
- 20:00 - 夫が帰宅、人の食事
- 21:00 - 犬の散歩 30分〜1時間
- 23:30 - 就寝
最初から独りで留守番しているので、犬はこれが日常と感じているようです。
朝、私が外出の身支度をしていると、勝手にケージに入っています。
犬を飼うと世話が大変ですが、それは共働きでも、家に人がいる家庭でも同様です。独り暮らしでも、ちゃんと犬を飼っている人もいます。
安易に犬を飼うのは反対ですが、犬の情報を調べ真摯に考えたなら、きっと良い犬生活を送れますよ。犬に長時間の留守番、何時間どれぐらい大丈夫?
犬を飼う、時間と心にゆとり
ふぁみ さん
犬を迎え入れたとき、先ずは時間が必要です。
人間と暮らすルールやシツケを、犬が簡単に覚えることもあれば、簡単に忘れることもあります。
食事や排泄の世話だけでなく、人間との共同生活を犬に教えることは、うまくいかない、失敗の連続です。
また、マンション住まいの場合、音や臭いの近隣トラブル、分譲マンションなら理事会やペット規約の遵守も必要です。マンションで犬の飼い方、理事会とペット可禁止
無理をすれば、我慢すれば、共働きで犬を飼うことも可能です。
夫婦どちらかに負担が続けば、日常生活に支障がでます。それは夫婦にも犬にも不幸なことです。まずは飼主に余裕が必要です。
時間と心にゆとりができてから、犬を飼い始めるのがいいですよ。犬の寿命は10年以上あります。あせりは禁物です。犬の寿命は何歳?どれぐらい長生きできる?
共働き家庭、犬種の選び方
隊長 さん気合いと覚悟があれば、共稼ぎでもなんとか飼えるのではないでしょうか?
共働き家庭でどんな犬を飼うか、犬種選びが重要です。
犬種のなかでも、留守番が苦手なビーグルは難しいでしょう。
ミニピンや柴犬などの警戒心の強い犬は、ちょっとした事に敏感に反応して吠えます。番犬向きですが、留守の多い家庭にはおすすめできません。
ダックスも猟犬だから吠え声も大きく、一般的によく鳴く傾向があると思います。シェルティーもよく吠えます。
無駄吠えしないシツケができれ良いですが、共働き家庭ではシツケをする時間に余裕がないです。
独りでも、留守番できるタイプの犬種を検討してみては?
ビション・フリーゼ、アメリカン・コッカ−、コーギー、ゴールデンR、ラブラドールRなどが該当する犬種です。室内飼いできる犬種が良いです。 室内で飼える犬の選び方、飼いやすさ犬種ランキング
将来、お子さんが家庭に加わるなら、子供に優しくて噛まない犬種も考慮すべきだと思います。