
2人暮らしの家庭で、トイ・プードル(8ヶ月♀)を飼っています。
この子犬が分離不安症の症状を見せます。人がいないと落ち着かない、そして鳴く。部屋に誰もいないとイタズラとトイレの粗相をします。 ベストアンサーを見る
質問:犬の分離不安症を解消する方法(回答数 5件)
【状況と今の対処】 質問者:アプリコットの子犬 さん
生後3か月の子犬(メス)を我が家で飼い始めました。現在は、8ヶ月です。
犬の分離不安症を解消し、飼主や人がいなくても落ち着かせる方法、良い環境作り、トレーニングやしつけアドバイスをください。
初めて飼う犬だったので、何かあったらすぐ心配し、それが可愛がりすぎたと反省しています。
今でも犬に対して愛情は変わりませんが、このままでは留守番やちょっとした外出も困難な状況です。数か月後には私もパート仕事を始める予定で、日中5時間ほど留守番になります。一人ぽっちのストレスから手足を噛んでいます。
分離不安の症状と原因。そして対策・治し方
回答者:ブルー さん
犬の分離不安症は、人と一緒じゃないと犬が不安になる。
不安や恐怖からストレス反応として数々の問題行動を引き起こします。オオカミの時代から「群れの一員」として生活していたため、本能的に犬は孤独が苦手です。
分離不安の症状
- 落ち着かない、周辺を目的なく歩き回る
- 飼主の後追い
- 甘え鳴き、遠吠えする
- 手足・尻尾など自分の体を噛む
- イタズラ(物を噛み破壊活動、排泄の失敗)
- ハウスやクレートへ入るのを拒否、避ける
- ストレスから下痢や嘔吐
分離不安の原因
- 飼主と離れる恐怖、不安
- 人が犬を甘やかしすぎ、かまいすぎ
- 環境の変化(引っ越し、部屋の移動、騒音、留守番中の嫌な経験)
- 他の犬と遊ぶ経験不足、社会化の不足
分離不安の対策・治し方
- 1犬の要求に対応しない
- 吠えても、甘え鳴きをしても無視。犬が粗相した排泄物、破壊されたものは何を言わず淡々と片づける。 犬の要求吠え、止めさせる方法
- 2マテの練習
- 犬に「マテ」をさせ、部屋の扉から出ていく。すぐに戻り「褒める」。出ていく→戻るを繰り返し、戻る時間を3分、5分、10分とランダムに変更し練習する。 犬に待ての教え方
- 3外出するフリをする
- 犬に見えるように、飼主が外出する準備をする。準備が終わっても飼主は外出しない。犬は「なぜ?」となる。「飼主が外出の準備 → 留守番 → 不安」という関連づけを犬の思考から失くす。
- 4日頃から犬と離れる
- 一緒の部屋にいても、犬と離れる時間を作る。犬にかまわない無視をする。
- 5簡単なコマンドを出す
- 飼主が犬に簡単なコマンド(座れ、伏せ、戻って来い)を出す。犬が成功したときだけ褒めボディタッチをする。それ以外スキンシップの回数を減らす。 ふせの教え方と簡単なコツ
- 6服従訓練
- 服従訓練を始める。犬の服従訓練、効果的なやり方やコツ
- 7クレート・トレーニング
- 犬が安心する場所(ハウス)を設置し、ハウスが犬に良い場所と教える。ハウス・トレーニングの実施。 クレート・トレーニングのやり方、ハウスやケージへ犬が喜んで入る方法
- 8社会化
- 犬の社会化、他の犬とも接する 子犬の社会化、時期や注意点、効果的なことは?
- 9投薬
- 抗鬱剤や抗不安剤を服用する 犬が精神不安定、安定剤や抗鬱剤の薬を飲めば治るの? *1
分離不安な犬に自立と社会化を教えます。
いくつかあげた対策や対処方法について、それぞれの犬の性格に合わない方法もあります。飼主さんが犬の様子をよく見て、飼い犬にあった方法や手段を選んでください。
ときに「犬が可哀相で出来ない」という人もいますが、飼主に依存し分離不安症を改善できず、独りでいられない犬ほど可哀相なことはありません。分離不安症を悪化させた場合、手や足がボロボロになるまで噛み続ける自傷行為やストレスにより犬の体への悪影響を及ぼすこともあることを忘れずに。
手足を噛むのは、癖になり酷くなる可能性もあるので止めさせましょう。犬が自分の手や足を噛む、なぜ?理由や対処方法
・*1 犬の分離不安症
無駄吠え早急に止めさせないと隣人に訴えられてしまうようなときは積極的に薬物療法と取り入れていく必要性が考慮される。環境修正、行動修正から行い、それでも改善の余地がなければ抗鬱剤や抗不安剤等による治療を実施
引用元: 南が丘動物(兵庫県三田市)
テレビのザーザー音で、犬の不安を解消する
回答者:チャンネル さん
慣れない環境、犬が不安になるのは仕方ない点もあります。
音で犬の不安解消し落ち着かせます。アナログ・テレビのザーザー音(ホワイト・ノイズ)を、犬に聞かせます。
人がいなくなり、犬だけの環境になるとき、テレビのザーザー音を流します。
甘え鳴きする子犬、心理的に不安定な老犬にも効果があります。
ホワイト・ノイズは、犬が聞こえる嫌な音を打ち消し、犬が安心する効果があります。
今のデジタル放送では、信号処理が変わったので、テレビから砂嵐の映像やノイズ音は流れません。
アナログ・テレビの入手は困難ですが、テレビの砂嵐音(ホワイトノイズ)はyoutube動画で無料で試せます。
犬の分離不安症、まずはクンクン鳴き対策
回答者:トップ さん
私の犬もトイプードル(5歳オス)です。
5か月の子犬でブリーダーの元から迎え入れたとき、すでに分離不安症でした。
人の後を追い、見えなくなるとクンクンクーンクーンと鳴き続ける。
トイプードルは寂しがりで、甘えん坊が多いらしいです^^
分離不安をシツケで解消したくても、何のコマンドも覚えてないので、先ずはクンクン鳴きを止める対策から始めました。以下の2つグッズをハウスに入れると、犬が安心し鳴き止む効果がありました。
分離不安症へ、クンクン鳴き対策
- 人の香りがついた洋服
- 温かい湯たんぽ
その他にも、クンクン鳴きを止めさせる方法を調べ、いろいろと対処しているうち後追いなどの分離不安症の行動が止まりました。子犬のクンクン甘え鳴きをやめさせる
今では独り遊びも留守番も全く問題ありません。
犬の分離不安症を改善するには
回答者:ok さん愛玩動物飼養管理士でしつけ教室してます。
犬の分離不安症を改善するには、夢中になれるおもちゃ(タオルの結び目に餌をいれるなど)を与えて、すっと外出しましょう。
遊んでいる間に寝てしまいます。犬は孤独が苦手なので、孤独からくる恐怖感を与えないように。
通常生活で、犬とのスキンシップをしても大丈夫です。ただ、時々しっかりとギュッと抱いて犬が身動きできない拘束をしましょう。また仰向けにしてみて抱きしめるのも良いです。
犬が飼主と遊んで欲しい時、おもちゃをくわえて寄って来ても、そのまま犬の言う事を聞いて遊び始めてはいけません。
犬の要求を受け入れるときは、「まずマテをさせ、次にヨシ」です。ごはんのときと同じです。「座れ、伏せ、待て」のコマンドを出し、飼主が場場所を移動して「来い!おいで!」で遊ぶのも良いです。呼び戻し(来い)ができない犬の簡単しつけ方
少しづつ人と子犬が離れる時間
回答者:まさ さん私は一人暮らしで5ヶ月(家に来たのは2ヶ月)のチワワを飼ってます。
我が家は、私が外で仕事をしているという事もあり、犬の分離不安を気に留め、犬に接しました。子犬が来て1週間休みを取り、新しい環境に慣れてから、留守番の練習をしました。
最初、子犬がぐずってクンクン泣きますが、少しづつ人と子犬が離れる時間を慣らしていくと、犬は一人でも平気になりました。
今では、照明電気とラジオを点けっぱなしにして、なるべく人がいる状況に近い環境にして出かけるようにしています。それでもペットシーツは帰ったらビリビリなんですけどね!(笑)
犬が遊んでと側に来たとき、いつも相手にするのではなく、飼主の都合で遊びます。でないと犬はいつでも遊んでくれると思い、いつまでも飼主の後追いし、言い寄ってきます。
自立させるという意味でも、ときには厳しく、犬にかまいすぎない事を心がけています。その一方で、遊ぶときはおもいっきり遊んであげてくださいね。参考になれば幸いです!
分離不安の犬、対処した方法
回答者:もも さんうちの犬は今10ヶ月です。
今まで私が一日中家に犬と一緒にいたので、大きく成長しても私の後追いし、姿が見えないと鳴く、分離不安症ぎみでした。
大人しく留守番できないと困るため、分離不安の犬に対処した方法です。
分離不安の犬、対処方法
- サークルのドアーを開けっ放しにして、私だけ別室に行き姿を消す。最初は15分ぐらいで戻る。
- 次に徐々に時間を増やす。室内の環境は、照明とテレビの電源をつける。
- 慣れてきたら、一緒に部屋にいるときテレビを消し、しばらくしたら黙って飼主だけ部屋を出る。
- 10分ぐらい外出を始める。テレビ消し、照明は少し暗くライトダウン。
最初、外出したとき私も不安で、ドアのまえで聞き耳を立てていました。
この練習を繰り返した結果、私が部屋からいなくなっても、全く騒がなくなりました。1週間もかからなかったですょ。夜はサークルのなかでドアーを閉めても、静かに寝てくれます。
今は、朝になると飼主が出かけて、留守番するのが「普通だ!」と思っている様子です。犬の留守番、安心し過ごす方法・教え方のコツ
Re: 犬の分離不安症を解消、人がいなくても落ち着かせる
質問者:アプリコットの子犬 さん皆さんご返答ありがとうございました。
子犬との分離不安症の対処方法がいろいろあり、1つづつ試してみます。
そして待て、伏せ、来い、服従訓練も完璧に出来るよう努力します。本当に参考になります。