子犬のクンクン甘え鳴き、止めさせる対処方法 るり さん

2ヵ月の子犬がやってきました。
1日中クンクン甘え鳴きします。ずっと続けて鳴いています。
シツケでどう対処すれば、子犬がクンクン甘えた声で鳴くのをやめさせることができますか?
【状況と今の対処】
私が近くにいると、鳴き止みます。しかし、お風呂に入ってるとき、留守番するとき、ず〜っとクンクン鳴いています。お腹が空いた? サークルから出たい要求? 甘えるてるだけ? 酷くなると、キャンキャン悲鳴のように泣くこもとあります。
先住犬がいますが、この犬は鳴きません。
マンションに住んでいるので近所からの苦情がありそうで怖いです。しつけ教室で習ったことも効果なし。首輪につけて泣くと高周波が出る無駄吠え防止首輪を試してみようとも思うのですが、2ヶ月の子犬に...とも思います。良い対処法を教えてください。よろしくお願いします。
クンクン甘え鳴き、理由と止める方法 麻美 さん
子犬がクンクン甘え鳴きする理由は、主に4つです。
【クンクン甘え鳴きする理由】
- 要求、欲求、〇〇〇して欲しい。 犬の要求吠えをやめさせる方法
- 甘えたい
- 寂しい、不安
- ただ暇だから、退屈
質問主さんの子犬がなぜ鳴くか?本当の原因はわかりません。
愛しい子犬が、クンクン〜クゥンクゥン〜と不安そうな、悲しそうな、遠慮しているような、可愛い鳴き声に胸が締め付けられますが、甘え鳴きを止める優しい対応は、無視です。 犬の無視、やり方は?時間はどれぐらい?
子犬の甘え鳴きが始まり、話しかけたり、注意し叱ったり、飼主が過度に反応するのはダメな例です。
怒られても子犬は理解できず、逆に『飼主がかまってくれた!自分に振り向いてくれた!』と、さらに甘え鳴きする状況が増えます。
【甘え鳴きしたとき、対処する手順】
- 無視。
- 甘え鳴きを止めた、クンクン鳴き終わった。
- 子犬に優しく声をかけ、10分ほど遊ぶ。
『クンクン鳴いても無視される、鳴き止めて静かにしたら良いことがある!』と子犬が理解できれば、クンクン鳴きは簡単に直ります。
子犬のシツケを始める時期は、子犬を飼い始めた時からです。 子犬のシツケはいつから始めるのが効果的か?
トイレやハウス等いろいろ教える必要があり、あれもこれもと厳しくなり、子犬にとって信頼できる飼主が、逆に「怖い&嫌いな存在」になりかねません。甘え鳴きへの対応は、無視が最も良い方法です。
甘え鳴きがすぐ止めたい、近所迷惑が気になる、夜に鳴かれて困る場合、毛布や飼主の服を入れたり、ラジオを設置する等の「犬の夜鳴き対策」をすると効果があります。犬の夜泣きが酷い、防止するシツケのやり方
なお、無駄吠え防止首輪は、甘え鳴きに反応しないので効果がありません。
クンクン鳴き、効果ある対策 麻美 さん
子犬がお家に来てから、どれくらい日数が経過しましたか?
無視を続ける期間は1週間ぐらい。飼主がうるさい甘え鳴きを我慢すれば、子犬の鳴きは止まります。
すぐ効果あるクンクン鳴き対策として、留守番の時にサークル全体を布で被ってしまえば、眠ってくれるかも。うす暗いほうが、落ち着く犬もいます。そして、外に声が漏れることも防げます。
ご近所さんには迷惑を掛けていることをお詫びしておけば、トラブルも避けられます。
甘え鳴きの対処、2つの方法 かよこ さん
我が家の甘え鳴き対処方法は、2つです。
- ラジオ(テープレコーダー)
- 湯たんぽ
子犬の近くにラジオ(テープレコーダー)を置いて、小さな音で音楽やラジオ番組を聞かせたら、鳴き止む効果がありました。
あとサークル内に湯たんぽを入れて与えると、暖かくてホッとするようで、鳴くのを止めて湯たんぽに近づき、静かに寝ていましたよ。
よかったら試してみてください^^
「無駄吠え対策用の機械」とは、犬の首輪に装着し、鳴くと高周波が出る機能があるのですよね?
手元にある通販雑誌に注意書きあります。「無駄吠え防止首輪は、甘えたクンクン鳴きに効果ありません。使用しないで下さい」と。子犬がクンクン鳴くのは不安や寂しい等の理由なので、痛みや不快を与える機械をつけると余計にストレスを与えるので効果ないです。
無視しても鳴く!子犬の対応 てぃおん さん
うちの犬も来て、1ヶ月くらいは大変でした。
人の姿が見えなくなると、『誰か来て〜来てくれ!!!』子犬が鳴くのです。それもギャンギャンと酷く大きな声で。
最初は、無視作戦で対応したのですが、まったくあきらめない子犬で「無視」は効果なく失敗でした。
【無視しても甘え鳴きする、子犬の対応】
- 1子犬がクンクン鳴く状況や環境を避ける
- 近所から苦情が来るのも困るし、2ヶ月の子犬に、不安な気持ちにさせるのもダメと決心し、それからは「甘え鳴きを防止・子犬を鳴かせない作戦」で対処しました。
甘え鳴きしないように、誰かが子犬と一緒にいる。とにかく、子犬がクンクン鳴く状況や環境を避ける。
トイレもお風呂も一緒。仕事にも連れて行く。行けないときは、知り合いに預ける。
寝るとき、子犬はクレートの中、私は近くで寝ました。そばにいても、子犬が鳴くときは、クレートの隙間から私が指を入れると、落ち着きました。 毎日少しずつ私の布団を移動し、子犬が気づかない程度にクレートから離れた場所で寝るようにしました。すると、1ヶ月ぐらいで、部屋に私が不在でも、鳴くことがなくなり甘え鳴きが治りました。
子犬が鳴く必要がない環境を作る。うちの犬には、この対処方法が本当に合っていました。 - 2分離不安の対策
- 寂しい不安な思いをしない方が、犬の心の成長にも良いです。でも、ただ一緒にいて鳴かせない環境作りだけでは、留守番ができない分離不安の犬になる恐れもあります。
飼主がいなくても大丈夫になるよう、遊びながら離れる練習もしました。犬の分離不安症を解消、人がいなくても落ち着かせる方法
子犬のクンクン鳴き、分離不安の対策
- 一瞬だけ物陰などに隠れて、鳴く前に(最初は数秒から)戻って褒める
- 少しずつ隠れる時間を長くする
- 別の部屋に行く
- 玄関から外へ、家から出る
別の部屋に行ったり、外に出るときは、再び数秒から始めました。
意外とすぐ覚え、数回の練習で犬を置いてトイレに行けるようになり、お風呂に入れるようになりました。 もし、このやり方が難しい場合、「待て」はできますか? 待てを教えるのと似ている方法なので、マテを教えるとより効果が上がります。犬に待ての教え方
留守番の練習も、まずは犬が安心できる環境作りから始め、次に、飼主と離れても大丈夫と教えていきました。 犬の留守番、安心できる方法・教え方のコツ
人を求めて鳴くのなら、それだけ飼主に関心と信頼があると前向きに考えます。問題なく長時間の留守番できるようになったうちの犬も、いまだに甘えん坊で人といることが何よりも好きです。
同じ方法で全ての犬が成功しませんが、「最初から鳴かせない作戦」もあるということで、ご参考まで…
Re:子犬のクンクン甘え鳴き るり さん
レスありがとうございました。
今日の朝、外出するときに布で覆ってみました。そしたらクンクン鳴き声も小さくなってよかったです^^
2ヶ月の子犬にかまってあげられず、きっと寂しい思いをさせてしまっています。なるべく声をかけて見えるところに居る様にしますね〜。日を重ねると、クンクン鳴く回数も時間もだいぶ減りました。2匹で仲良くしてる時間も増えてきたので、焦らず頑張ります♪