犬サイトdogoo.com

子犬が散歩で歩かない、理由と9つのステップ改善策

犬 散歩 歩かない 理由 対処

散歩へ行くと、子犬が歩かない。
動かない理由、飼主は子犬にどう対応すれば良い?ベストアンサーを見る

【状況と今の対処】 質問者:若葉 さん

子犬(トイプードル オス 5か月)散歩へ行くと、子犬がじっとして歩きません
歩けないのか?歩かないのか、動かない理由が分かりません。
自分から歩こうとしない子犬に、飼主はどのように対応するのがいいですか?無視する、強引に引っ張て歩かせる、何が子犬にとって良いのか教えてください。

ワクチン接種も終了し、最近朝晩の散歩を始めました。ところが家を出ると、ずっと座り込んで、なかなか歩いてくれません。
フードを与えながら、だましだまし歩かせている感じで・・・散歩しても犬が楽しそうに見えません。

歩かない子犬へ対処方法、9つのステップ

回答者:ランナー さん

犬と一緒に走ったり、子犬が喜んで散歩する姿を想像していたのに、子犬が歩かないショック・・分かります(苦笑)
うちの犬(ポメラニアン)も子犬のとき、外に出ると歩きませんでした。家を出ると、すぐ座り、固まりじっとし動きません。
今では散歩大好き。歩かず、抵抗していたのは何だったのかと思うほどです。

子犬が散歩で歩かない理由

1環境の不安、少しの恐怖
慣れない音、アスファルトに触れた違和感。過去、外で嫌な体験をしたトラウマ。
2リードや首輪が嫌い
リード、ハーネス、首輪の嫌悪感や苦手意識がある。
3気候
夏は暑すぎる、冬は寒すぎる。
夏は日中の散歩をさける。冬は防寒対策をして散歩する。
4なんとなく
理由はなし。なんとなく嫌い。
室内が大好き、部屋のなかが良いだけ。

歩かない子犬と外に出て、どうしたら楽しむことができるのか。犬の様子をよく観察し、いろいろ試してください。

散歩で歩かない子犬、9つのステップで改善

1慣れるまで、少しづつ
先ずは、飼主が子犬と散歩しよう!子犬と散歩で歩かなくちゃダメ!とか、子犬が歩かない理由は何で?と思い込まない。
飼主があせらない、子犬が散歩で歩かなくてもいい、少しづつ慣れるのを待つます。
2環境音の練習
外へ出ると、いろいろな音があります。
人には聞こえない音も、耳が良い犬には聞き取れます。
外に出る前に、youtubeで環境音や様々な音を犬に聞かせて、音に慣れさせる。
youtube動画】街の環境音 人の話し声、足音

その他のyoutube動画

3散歩の練習
首輪やリードをつけ、家の中(室内)で散歩をする。外には出ない。 室内を散歩したら終わり。首輪やリードをつけても、犬が嫌がらなくなってから外へ行く。
4抱っこして歩く
飼主が子犬を抱っこして歩く。周りの音や景色を犬に見せて、犬に散歩の体験をさせる。
5座ったまま
立ち止まり座ったまま。行きかう人を眺めたり、通り過ぎる犬、車やバイクを見る。 静かな場所へ移動し、動かず犬が外の環境になれるのを見守る。
6コマンドを出す
犬ができるコマンドをだす。お手や伏せなど、簡単にできるコマンドを出して、犬を褒める。ふせの教え方と簡単なコツ
7話しかける
歩きながら、犬に話しかけます。「いい子だね」「元気だね」「よいスピード」と褒める。
8アイコンタクトする
犬にアイコンタクトしながら歩く。 犬にアイコンタクトの教え方、初心者もできる訓練方法
9他の犬、他人と交流する
犬が好きな人、フレンドリーな犬にゆっくり近寄り遊んでもらう。

散歩で歩かない子犬、重要なコツ

ちょっとしたことで子犬を「褒める」のがオススメです。
待てや伏せなど、ちょっとした芸をやってみて出来たら、おおげさに褒める。飼主が喜ぶのが、子犬にとっても嬉しいものです。
外に慣れ、散歩が楽しいものと気づくと、散歩で歩かない、じっと座っているのも止めて、自ら歩き出します。

歩かない動かない子犬の散歩のコツ

回答者:まぁまぁ さん

歩かない動かない子犬の散歩のコツ、『まだ歩けない子供を外へ連れ出す』。 飼主がそんな気持ちで出掛けると良いです
。 飼主が子犬を抱っこして、音、見知らぬ人、初めて会う犬、匂い、太陽、空、花、多くの事をゆっくり見せたり、嗅がせたり、聞かせる。

どこかお気に入りの場所を決めて、散歩の途中に必ずそこに座って、子犬に地面の匂いを嗅がせたり、自由に歩かせたりしても良いですね。ただ座ってるだけでも良いです。
出掛ける事が楽しい事だと気付いてくれる頃には、今の悩みもすっかり消えています。明日から即行動ですね^^

子犬が散歩ですぐ座る、外に出ると楽しい

回答者:wanz さん

最初から、子犬と楽しく散歩しようとは思わない方が良いですよ。
子犬が進んで散歩するようになるのは、外の世界に慣れて、少しずつ歩きたいという気持ちが出てきてからです。

歩かない子犬、ただじっと待つ

子犬は自分の周りを観察して、危険がないかどうか判断します。ですから、飼主がすべき対応は、ただじっと待つこと。
子犬が自ら観察して、「ここは大丈夫」と判断し、座るの止め動き始めるまで、飼主がリードを引っ張たり、無理やり歩かせないことです。

無理に歩かせることは、「散歩って楽しくない」と思わせる可能性があります。
外に出るって楽しい、飼主といるのって楽しい・・・と思ってもらえるように考えて行動してみてください。
当分の間、【歩かせる】というのを目標にせず、【外に出ると楽しいと思わせる】これを目標にしましょう。
焦らなくても、絶対に散歩好きな子になりますよ。とにかく、子犬との楽しい時間を作ることが大事です。犬の散歩時間はどれぐらい?運動量と距離の見つけ方

リードに引っ張られ、立ち止まる犬

回答者:hira さん

子犬のペースを大切にしてあげてください。
質問主さんの犬は周りを確認しながら、ものすごく頭も使って学習していると思ってくださいね。たくさんの距離を歩かなくても、近くの公園などで遊んだり、おやつを食べて帰ってくるだけでもいいんじゃないかなーって思います。

それから、飼主が持つリードに少しの力でもかかると、リードに引っ張られる感じになり立ち止まる犬もいます。
リードは少したるむくらいに調節します。

散歩嫌い、歩かない犬はいる

我が家の犬も、最初は散歩で歩きませんでした。
他にも散歩で歩かない子犬を何頭か知っていますが、どのコも今はお散歩大好きですよ。最初はおやつで勇気づけたり、ワンコが納得するまでいつまでもその場でじーっとしてみたり、一歩ずつしか進まなかったりして大変でしたけど(笑)
『外には楽しいことがある』って子犬が覚えように、少しずつがんばってくださいね。

今は運動より、社会化のほうが大事な時期

回答者:ごろー さん

子犬にとって今は運動より、社会化のほうが大事な時期です。
「歩かせる」事よりも、「色々な人、物、動物、音、匂いにふれさせる」を目標に散歩にでかけます。

犬との付き合い、社交的な犬

犬も、知らないものは怖いです。
まだ小さくて好奇心旺盛で怖いもの知らずな今のうちに、様々な年代の人に撫でていただいたり、散歩先でも、似たような小さい犬とだけ遊ばせるのではなく、社交的でやさしそうな大きな犬がいたら、挨拶して匂いをかがせて貰ったり。
そうやって「知らないもの(怖いもの)」を少しづつ減らしていってあげると、成犬になった時に社交的な子になります。

特に犬との付き合い方は6ヶ月ごろまでがチャンス。
なぜかというと、6ヶ月ごろまでのパピーは「赤ちゃん」の匂いがしています。
他の犬と会って挨拶する時、普通ならば相手ワンコに怒られてしまうような事(例えば、挨拶する前に急に飛びついたりとか)をしても、「赤ちゃんだから仕方がないな〜」と、許してもらいやすい時期なんです。子犬の社会化、時期や注意点、効果的なことは?

Re:子犬が散歩で歩かないツ

回答者:若葉 さん

返信頂き有難うございます。
わが家のワンちゃんは、人や他のワンちゃんは大好きで、道で出会う人・ワンちゃんに対しては自分からダッシュして行き「クンクン」言っています。無理に歩かせようとはせず、最初は抱っこしながら散歩します。

私自身が、犬の散歩について、とてもプレッシャーに感じ(嫌がるワンちゃんを無理やり連れ出しているようだったので・・・)
アドバイスで肩の力が抜けました。気楽に散歩できるようになりました。