
フードガードが強い子に対して
【しつけ】no.30374 りんご さん
2025/07/07(Mon) 20:01:51 [ID:506b2010] 修正・削除
Re: フードガードが強い子に対して - no.30378 マルマルママ さん
2025/08/04(Mon) 08:56:01 [ID:e9cd8896] 修正・削除
(飼主様がやる事だとは思いますが)
私も先日から、同じような悩みを複数のトレーナーさんに相談を致しました。
所謂、陰性強化と陽性強化のトレーナーさんで意見は全く異なりましたが、私は陽性強化のトレーナーさんの言う事が「なるほど!」と思いましたので、紹介します。
まず、取りやすい皿を使用する。大きいのとか、手に歯が届かない工夫をするなど。皿を取りガブッと来ても無視して皿を取りあげる、オヤツを入れて再びあげる。ガブッとしなくなるまで続ける。
です。
また、犬同士の事は、相性もあるので人の都合で無理に合わせなくても良いと思います。うちも多頭飼いでピットと秋田が不仲になってしまい、スペース作って視界を遮ったら、喧嘩もなくなり互いに穏やかに過ごすようになりました。
りんごさんは、ご自分の愛犬の事の幸せを大事にすれば良いと思います。
参考になるのでは
ttps://youtu.be/fTTP1mCN2TM?si=4qPeFmgymjVOhAnn
※注 犬のしつけ、犬の病気、飼い方、犬グッズ・ペット用品・ドッグフードの感想、ネット通販、ペットショップのリンク先など登録情報について完全性、正確性、安全性等についていかなる保証もdogoo.comは行いません。質問やその回答について利用者ご自身の責任において行動してください。
妹は専業主婦で働いておらず、勿論旦那さまもお世話をしてくれてはいるそうなのですが、何せずっとその子と一緒にいることがストレスになってしまっているようで(やはりまだヤンチャなのでイタズラしたりすることもあって)ほぼ毎週末こちらが仕事が休みの時に預けにくるようになりました。
最初は頑張って2匹のお世話をしていたのですが、豆柴の子が他の子より縄張り意識が強かったり、フードガード?という問題行動のような事がある子で、自分のサークルの中を触ろうとすると叫ぶように吠えて、噛まれてしまったりもしました。勿論それはこちらの対処の仕方が悪かったところもあるので、豆柴の子が悪いわけではありません。
ですが、元々うちで飼っている柴犬もその叫び声に怖がって不安になる様子を見せるようになってしまいました。
なんとか上手くうちでこのまま週に2日だけでも受け入れてあげるために、私は今後ほかに何をすれば良いでしょうか。正直何度か噛まれてしまっていて怖い気持ちの方が先行してしまっています。