犬を飼う
フォーラム
データベース
犬の仕草と気持ち、カーミングシグナル集
犬が散歩で引っ張る、直し方としつけ
ペットのタオル・犬の服、洗濯しても臭い
狂犬病のワクチン注射、接種時期と料金
犬の映画、おすすめ10選ランキング
犬の寿命は何歳?どれぐらい長生きできる?
犬やペットがいる部屋の臭い対策
犬にトイレのシツケ、教え方と覚えるコツ
4月にフィラリア予防薬処方の際に血液検査をした時には全く異常なしでしたが、体重がかなり増えたのでダイエットを提案されダイエット用のフードに変えました。(6月初め)しばらくして便の回数が増え、軟便になり(それまではどちらかと言うと硬いウンチ)粘液便や血便が出たのでフードを戻しました。また血尿もあったので獣医を受診したところエコーより膀胱炎と診断され抗生剤を一週間ふくようしましたら、症状は無くなり便も時々はやわらかいが頻繁に便が出るのはおさまってました。
膀胱炎の経過観察でエコーを撮った際に僅かではあるが腹水が溜まっっているとの事で血液検査をした所、アルブミンが1.9 コレステロールが77まで下がってました(4月に検査した時はアルブミン3.4
コレステロール140)
獣医からは症状と検査結果から蛋白質漏出性腸症だろうと診断が下り恐らく初期段階なので低脂肪フードと抗生剤タイロシンで様子を見ようと言う事になりました。
色々調べたらアルブミンの数値や、腹水がすでに溜まってる事からもはや初期段階では無い様に思えました。ステロイドを投与すれば内視鏡検査で炎症がみとめられなくなるので、上記処方で改善しなければ内視鏡検査をしましょうとの事でした。処方されてからも軟便は続いてます。体重は減ってませんし食欲も旺盛なのですが時々吐き気がするのかしんどそうです。
原因はフードなのでしょうか?一刻も早く内視鏡検査をしたほうが良いのでしょうか?色々調べたら完治は難しい様で薬にはんのしなければ一気容体が悪化し死に至ると書いてあったりして
落ち込んでます。また仕事があり日中留守のため留守中に容体が急変しないか心配です。同様症状をご経験の方や完治した例、または残念ながらの例など何でも良いので教えてください。どうかよろしくお願いいたします。