犬サイトdogoo.com

Re: 引き取った犬が、過剰に吠える&唸る

蒲公英 さん 2009/07/01(Wed) 14:00:53

ミックスちゃんだったのですね、勘違いしてました。
人間同士でも、発信した情報を相手が自分が発信した通り受け取ってもらうのって難しいですよね。

受け手の理解度やそれまでの人生経験から推し量った中での理解ですから。

Rialさんも誤解されているのは、日本でも都会を中心とすれば、犬を取り巻く社会状況、マナーについてはほとんど同じだと思います。
人間社会の一員としてペットである犬も社会的マナーをみにつけていないといけません。

なにも人や他の犬に吠えかかり、噛もうとする犬を甘やかしなさいと説いているわけではありません。

本当に可愛いと思っているのかなと疑問に感じたのは、
引き取って1ヶ月も経たない犬に対して、スプレーを使ったり、

>吠えるのを防止する為専用の嫌がる匂いが出るスプレーを首輪に取りつけるとか
という、たとえばこれが電気ショックを与えるものだったら、犬の精神を狂わせる危険があるくらいのものを使うことを短絡的に考えられていたからです。
でも、もっとこちらが想像してみれば、それらの道具が使い方を誤れば、どれだけ、危険で逆効果を生むかも知らなかったのでしょう。

罰による躾もありますが、素人が行って間違うと、逆効果となる方が大きいとても危険な方法なのです。
実際、嫌悪刺激であるスプレーを使われて、それを使った手、ひいてはそれを使った人に対して恐怖を覚えるようになってしまった。
ちなみに「唸る」は犬から人間に対するメッセージですから、それをまた押さえつけると、警告すると罰を受けると学習し、「唸る=警告」無しに噛むようになります。

おやつや褒める等の報酬を使った方法は、その危険が無く、少なくとも犬はおやつをくれた人は好きになります。
信頼関係ができていれば、おやつ無しで「ほめる」が報酬になります。

Rialさんは、ワンちゃんに

他の犬がいても、人がいても、吠えかかることが無く、
自分たちにもどんな時でも唸ったり噛み付いたりしない犬になって欲しい。

のですよね。
さて、どうしたらよいか。
今は、外の世界に存在する者が恐ろしく、嫌いで、
全ての人や犬に
「あっちへ行け!!よるな!!」と吠えているなら、
その不安感や恐怖心を取り除く必要があるのではないでしょうか。
それには、飼い主であるRialさんご夫婦が、信頼できる頼りがいのある飼い主だから、自分は安心していられる。
外の恐怖には飼い主さんが立ち向かってくれるから、自分は吠える必要はない。
ところまで持ってくるか、
不安や恐怖は消え去ることはないけれど、
飼い主さんが「シー」と言うから、吠えないところまで持って行けたらいいのでしょう。

これをやれば、明日からそうなりますという答えは無いのです。
あるとしたら、一冊の本が書けるほどのやりとりをここですることになるのでは。

続く

Re: 引き取った犬が、過剰に吠える&唸る

蒲公英 さん 2009/07/01(Wed) 14:18:10

私も長くなってしまいました。


ですから、Wanzさんが言われるように、まず信頼関係。
それがあって、何かが変わっていくのではないでしょうか。
だから、どうしたら信頼関係ができるのか教えて欲しいと書かれているのですよね。
う〜ん、とにかく楽しく一緒に何かをする。遊んで、遊んで。

それよりももしかしたら、将来も状況、性格は
「今とそれ程変わらないかもしれない。」ということを受け入れる覚悟が必要かもしれません。
1ヶ月くらいで、変わる訳がないし、
>私達の精神的もこれらに耐えられないという問題に発展しない内に解決出来ればと思います。
それも無理かも。

トレーニングは入っていると言われているのですが、
インストラクターの指導の元(飼い主に犬の扱い方を教えてくれる人)、もっと上を狙われることも信頼関係をつくるのには良い方法です。

Re: 引き取った犬が、過剰に吠える&唸る

てつ さん 2009/07/01(Wed) 19:51:22

こんにちは。
我が家にも、似たようなコだったチワワが2頭います。
1頭はオスで、3歳で来ました。
もう1頭は、4歳から預かっているメスです。

オスは、私の前もその前も「2週間」は大人しくて豹変タイプ。
メスは、初対面から思いっきり警戒して吠え掛かってました。
ご相談のワンちゃんは、オスのほうに近いのかな?

オーナーチェンジでも、トレーナーへの預託から帰宅後も、2週間タイプと一ヶ月タイプの話を良く聞きますよ。
海外でシェルターから引き取った方からの相談メールにも、審査で譲渡可能状態のハズだったのに・・・は、多いです。
そうではない犬でもご相談の多い行動で、私は飼い主さんの愛情不足が信頼関係不足というなら、それは問題ではないと考えています。

始めのうち、犬は変化した環境を観察しながらあれこれ試します。
初めての異国に立ったときのように、今度の環境で自分が生きてゆくために安全確実有利な行動を探ります。
犬なりに実験をしては結論を出して、立場と行動を決めます。
犬がその「困った行動(都合の悪い行動)」に至るまでの実験の多くは、人間にとってかわいい行動だったりするのでお互いに混乱してしまうのですね。

現在我が家にいる2頭に関して言えば、いきなり自由にしませんでした。
サークルも使わず、しっかりとした屋根と扉の付いた広すぎない寝床を安全スペースとして与え、少しづつそこから出て過ごす時間と範囲を広げて行きました。
寝床以外はパブリックスペースでルールがあることを教えながら。

ルールの教え方は「正しければほめる」(食べ物は使わなかったけど)よくないときは「よくない」と伝えて、正しい行動を反復させてほめる。
失敗は正しい行動を教えるチャンスだと思って、その場をしのぐだけで終わらせない。
家族にやってもらったのは、それぐらいでしょうか?
そのほかに、私が単独でいくつかのトレーニングをしましたが、ブリードの問題があればマニュアル通りには行きません。
緩和はしますが、工夫して暮らすことも必要になります。

トレーニングや愛情で、持って生まれた性格が変わることはないのです。
お互いに変えることができるのは、行動です。
吠え掛かるのではなく、伏せるとか何かを咥える。
ソファから降ろすには、抱っこではなくコマンドで。
一人でゆっくり寝たいときには、自分の寝床に入る習慣をつける。
その方が、犬にとってヨイ結果をもたらすと教えてあげてください。